お葬式相談室

お葬式に関する疑問・豆知識を配信しております

お葬式相談室イメージ

お清め塩の意味や使い方

お清め塩の習わしや意味

清めの塩は、もともと神道で用いられる儀式です。
盛り塩の画像

塩で穢れを払う

古来から人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして見てきました。
葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。 葬儀の帰り道に海辺でみそぎをしたり、手に塩を付けて洗ったりしたのも、そのためです。
ただ、各宗教により、お清め塩に関する考えは様々で、使用しない宗教もあります。

神道の考え

神道では、死は「けがれ(穢れ)」だと述べていますが、清めの塩で祓うのは、故人の霊ではなく、人の死に際して寄り付てきた「他の邪気を祓う」という意味でお清め塩を使用しています。決して故人を「ぼうとく(冒涜)」しているわけではないのです。

浄土真宗ではお清め塩を使わない?

浄土真宗としては、仏教では死をけがれと扱わないため、清めの塩は必要ないとしています。
そして、死によるけがれを強く否定する立場をとっていて、清めの塩には反対しています。お清めの塩を使用することは、逆に故人様に対して失礼な行動であると考えられており、 浄土真宗での葬儀の際は、返礼品にもお清めの塩が入っていないことがほとんどです。

お清め塩はどこでもらえる?

お清め塩は、会葬御礼の挨拶状とともに、小さな袋に詰められたお清め塩を配られることが多いです。また、葬儀会館やホールの出口付近に、お清めの塩袋が用意され、必要な個数分お持ち帰り出来るようになっている場合もあります。

最後に

お清めの塩は、信仰する宗教により使い方や使用有無も違いますので、信仰されている宗教にあわせて判断されることをおすすめいたします。

投稿日:2020年